CSR
交通安全活動地域とともに取り組む、交通安全活動のご報告
まもってトート
歩行者の事故が最も多いのは、7歳です。
新しく小学1年生になった子どもたちの事故件数が一番多く、悲しいことに、「魔の7歳」とも呼ばれています。
特に、道路を横断中の交通事故が目立ち、夕暮れが早くなる10月に増加する傾向があります。
夕方、下校する子どもたちや、習い事へ通う子供たちを少しでも安全に。
その想いを、トートバッグに込めました。
歩行中の交通事故死傷者数が最も多いのは7歳です。
出典元:公益財団法人 交通事故総合分析センター資料
-
地元小学校の新一年生に「まもってトート」を寄贈しました。
(夜間自動車のライトが反射して光るバッグ) -
交通安全の塗り絵もプレゼントし、後日送っていただきました。
橘小学校自転車交通安全教室
-
通常は校庭で実施しますが、雨天のため体育館で行いました。
-
座学で自転車の安全な乗り方について学びます。
-
止まる、見る、を重点的に覚えていただきます。
-
実施後、丁寧なお礼状をいただきました。
橘北小学校自転車交通安全教室
-
ヘルメットのかぶり方など実技を交えて行います。
-
児童の皆さんは、熱心に聞いてくれていました。
栃木地区学童交通安全教室
あおぞらクラブ
-
学童保育では、DVDを教材として使用しています。
おひさまクラブ
-
講師は主に開発センターの女性社員が担当します。
なかよしクラブ
-
問いかけに対し、児童の皆さんは元気に答えてくれました。
鈴鹿地区学童交通安全教室(青少年研修センター)
とちの木
-
児童の皆さんは、積極的に手を挙げて答えてくれます。
-
交通安全教室は、社会貢献だけでなく従業員の育成にも一役買っています。
青少年研修センター
-
アニメの教材で児童たちにもわかりやすい内容です。
-
学童周辺の危険ポイントなども資料に盛り込んでいます。
日の本クラブさん写真
-
児童の皆さんは真剣に見入ってくれています。
-
質問を挟みながら、飽きさせない工夫をしています。
北橘幼稚園交通安全教室
-
幼稚園では紙芝居形式の教材を使用して行います。
-
園児の皆さんは、お行儀よく聞いてくれていました。
-
安全な道路の渡り方や、スーパーの駐車場での注意点等もお話しします。
-
社員研修の一環として、新入社員も参加しています。
Contact
Recruit
歴史は、刻まれるものではなく
共に刻んでいくもの。
創業から100年を迎えた今、クミ化成は「従業員が活力を持って働ける会社」「社会から必要とされる企業」「私たちにしかできないモノづくり」の実現を目指し、共に未来を切り拓いていく仲間を広く募集しています。

